忍者ブログ
What happened to my brain? 高次脳機能障害のおやぢから
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メッセージ

にほんブログ村 障がい者福祉へ 
ランキングに参加しました。上のバーナーをポチッと押して貰えれば励みになります
プロフィール

HN:沙織(父)

最新コメント
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月19日の毎日新聞に、赤ワインで脳機能が改善するとの記事が

記憶をつかさどる「海馬」に働きかけて認知能力を高める事が科学的にも確認されたとか。
晩酌しているおやぢとしてはこれから赤ワインで晩酌を

http://mainichi.jp/select/science/news/20101219k0000m040092000c.html

----------------------以下、記事引用---------------------
 

<赤ワイン>脳機能改善、マウスで神経細胞増殖 名古屋市大

 赤ワインが、記憶に関わる脳の神経細胞の数を倍増させ、認知能力を高めることが、岡
嶋研二・名古屋市立大大学院教授(展開医科学)のチームの動物実験で分かった。白ワイ
ンでは効果がなかった。近く米国の栄養生化学雑誌に発表する。

 これまでに赤ワインを1日400ミリリットル(グラス3杯程度)を飲む人は、飲まな
い人に比べ、認知症の症状が表れにくいことが、フランス・ボルドー大などの疫学調査で
分かっていた。チームは、赤ワインに含まれ、心疾患減少に効果のある「レスベラトロー
ル」という成分に注目。マウスにレスベラトロール含有量の多い赤ワイン0.2ミリリッ
トルを毎日、3週間にわたり飲ませた。

 その結果、脳の中で記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分の神経細胞が、飲まない
マウスに比べ2倍に増えていた。迷路でゴールにたどりつく時間も訓練開始から5日目に、
飲まないマウスに比べてほぼ半分になった。白ワインを飲んだマウスは、飲まないマウス
と同じ結果だった。効果がどこまで継続するかはこれからの課題だが、持続して摂取する
必要があるという。

 さらに、胃が受けた刺激を脳に伝達する物質の機能を失わせたマウスでは、レスベラト
ロールを飲ませても脳機能改善の効果は認められず、レスベラトロールが、伝達物質を通
して脳に影響を及ぼしていると確認した。

 レスベラトロール濃度が高いのは、フルボディーや色の濃いタイプの赤ワインという。

 岡嶋教授は「赤ワインの健康効果は欧州の人々の間で言われてきたが、やはり科学的な
裏付けがあった。しかし、アルコールの過剰な摂取は肝臓への悪影響もあり、飲み過ぎな
いでほしい」と話す。【田中泰義】

----------------------引用以上---------------------


 
PR
ネットから拾ってきたニュースですが
脳出血で性格が変わったという外国のニュースです。

外傷にしろ内出血にしろ脳内の出血の後遺症で
性格が変わるのは高次脳機能障害の特徴の一つですよね。
その意味では、普通の事と言って良いのか(苦笑)
かつ、一般的には悪くなったと言うか周りとトラブルを起こすと・・・

おやぢも記事に書かれてあるように人生を一度リセットしたに等しく
家族はもとより事故以前を知る人からは、性格が変わってとよく言われます。
良くなったのと逆に悪くなったのとどちらの比率が多いかは分かりませんが
多分というか絶対的に悪い方が圧倒的に多いでしょう・・・

--------------------以下引用--------------------

軽度外傷性脳損傷(MTBI)が争われた裁判で控訴審(高裁)では初認定の判決が出たようです。

おやぢの場合も、画像所見では医師によって見方が違う・救急病院で簡単な会話が出来た様なので
保険会社はなかなか渋いです←自損事故(人身傷害特約)と言うこともあって未だ、交渉中
 

---------------以下、毎日新聞(9/12)からの引用です---------------

読売新聞滋賀県版(9/10)
高3 高次脳障害「負けない」
と、題して交通事故で高次脳機能障害を負った
高校3年女子のリハビリに励む姿が紹介されています。
 

--------------------以下引用--------------------

先日、高志の会報27号が発行されました。
3f6b7543.JPG8b69ed71.JPG









ご希望の方は
高志あるいは高次脳機能障害支援センターまでお問い合わせください。

高次脳機能障害をお持ちの方は難しい事が多いのですが、おかげさまでおやぢは、の運転が出来ます。
と言っても、長時間運転は難しいですし時々地理を忘れたりするのでカーナビは欠かせません。
万一、道に迷っても自宅を登録してあるのでボタン一発で家まで案内してくれます
都会ではほとんど必要ない運転免許かもしれませんが田舎では日々の行動の自由はもとより
家族の負担も過大なものになったでしょうし就労すら不可能なのが地方の現実だと思っています。

通常はAT車ですが、先日久々にマニュアル車を運転しました。
ご存じのようにATの運転はハンドル操作が主で足は右足1本で左足は遊んでいます。
その点、マニュアル車は左足も働かなければならず目で周囲の確認しながら右手でギアチェンジをしつつ
左足でクラッチを切り右足でアクセルを踏みと、まぁ~体の機能を総動員って感じでしょうか?

そんなんで、10分も運転していたら

疲れるw~

そう言えばATも最初疲れて家の近所(コンビニ等)しか運転できなかった事を思い出しました。
いつの間にか運転できるありがたさを忘れてしまっていたようでプチ反省_| ̄|○




読売新聞のyomiDr.「医療大全」で『見えない脳外傷』と題して記事最終回が見えない脳外傷(5)画像偏重 見逃しの背景 として湖南病院院長の石橋医師のインタビューで締めくくられています。

おやぢもCTでは画像として捉えられていないのですがMRIや脳血流を計ると現れている症状に対応した画像が現れていますが、見る事が分からない医師ではちょっと難しいかな?(担当医談)との事でした。
先日来、読売新聞のyomiDr.「医療大全」で『見えない脳外傷』と題して記事が連載されています。

4回目の今日の記事を読んで考えた事というか自分に置き換えてどうなんだろう?と思う事が・・・
以下、記事の一部から


体に大きなけがはなく、頭部のCT(コンピューター断層撮影法)検査でも異常はなかったため、すぐに仕事に復帰。しかし事故以来、ひどい頭痛に加え、抑うつや意欲低下、倦怠感などに苦しんだ。集中力を維持できずにボーッとしてしまい、看護記録を書くのに何時間もかかるようになった。

 「事故のショックではないか」と考え、精神科を受診。生死にかかわる恐怖体験が引き金で起こる心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、カウンセリングや、抗不安薬などの薬物治療を受け始めた。


この辺がぴったり一致してるような気が・・・しています。
983a0ab9.JPG

おやぢの場合、崖を車で転落したのですがどうも転がり落ちたのではなくて
ポ~ンと宙を舞って言うか←図のような感じらしいです。



なので事故時の記憶は当然無いのですが・・・川底に落ちるまで意識は多分あったわけで
そのことを想像するのも何ですが、やはり想像してしまう

------------想像は深く考えたくも無いので略------------------

今までそんな事は思っていなかったのですが(不思議ですが)記憶が飛んだりPTSDですか?
そうなってもおかしくはないな~と・・・

事故以降疲れやすくなった事自体は
それなりに理解してきたつもりですが・・・

最近の暑さもあるのだろうけど
食事をしただけで疲れるのは
ハッキリ言って勘弁して欲しいな~

あまりに情けなくないですか?
自分で自分が情けない


先日の日記に書いた様にとりあえずトライアル雇用で働き始めて
満期の3ヶ月を迎える6月末、今と同じ条件(週3日ほどの非常勤)での
常用雇用への移行というか、『今後も継続して採用します』と言われて一安心

ちょっと話がずれますが
7月24日読売新聞の一面記事は「ひきこもり」70万人
ここに書かれた「ひきこもり」の定義がおやぢに当てはまっていました。
今回の終了の話がなければおやぢも「ひこもり」へ一直線って事になっていたかも

事故以降、満足に働けなくなり暇をもてあまして?と言うわけでもありませんが
脳外傷の会長さんから進められた障害者施設へ時々自分のリハビリも兼ねて
ボランティアしていました(以前、日記に書いた様な・・・)

そこからある程度使えると思われたのか?その施設にも出入りされている
障害者就業・生活支援センターワーカーと相談されてトライアル雇用を
してみないかと・・・。

トライアル雇用?(厚労省のHPをお読みください)
簡単に言うと最高3ヶ月間働いてみることが出来る制度です。
これは就労に不安のある労働者・事業主の双方がある意味お試し期間を
もうけることでスムーズな就労につなげると言うことらしいです。

また、上記リンクの説明では対象が「障害者」と簡単にかかれていますが
難病患者もOKでおやぢの場合は「高次脳機能障害」との主治医の意見書を
提出して対象となりました。

 

日本脳外傷友の会では10周年記念大会にて奈良アピールを発表しましたの紹介しておきます。




   日本脳外傷友の会設立10周年記念全国大会in奈良アピール文案
  
 平成12年4月、僅か3つの会で結成した日本脳外傷友の会も、10年経過した現在では全国に43団体の連合体になりました。
 国に要望して実施された5年間のモデル事業で診断基準ができ、平成18年から行われている支援普及事業の中で、平成24年までに設置と言われていた相談支援拠点も今年、全都道府県に設置されるに至りました。
 しかし、まだまだ社会に熟知されたとは言えず、昨年度行いました調査では、就労や社会参加の支援が受けられないでいる実態が明らかになりました。
 現在、障害者制度改革推進会議が開催され、3年後をめざして新たな総合福祉法が制定される方向で、検討が始められています。
 この革命的な状況の中で迎えた10周年の記念大会において、大会テーマ「安心」を実現するために私たちは以下のことを強くアピールします。
 
1 1 高次脳機能障害支援拠点機関の充実を図り、専門性の高い、実行のある
  支援コーデネーターを常勤配置できる予算措置を
確保しよう。
 
2 2 地方分権を促進するという名目で、地方における社会保障の諸施策が低いレベ
   ルに据え置かれないように国の基準を定め、地域格差の是正を図ろう
 
3 3 小児高次脳機能障害の理解を促進し、復学、就学への支援体制の確立をめざ
  そう。
 
4 4 高次脳機能障害支援促進事業の実施を、都道府県に加え、中核都市、政令
 指定都市に拡大実施させよう
 
 すべての障害者が住み慣れた地域であたり前の生活をし、養護者亡き後も安心して生活できる仕組みを作るために「私たちのことを私たち抜きで決めないで」と声を上げるとともに、すべての支援の必要な人々に支援が届く、人にやさしい社会をめざしていきましょう。
 古の人々が都を開いてから1300年。節目の年に迎えた私たちの10周年記念大会。更に大きく羽ばたける10年をめざして、力を合わせることをここあすかの地において誓います。

平成22年6月26日
                脳外傷友の会第10回全国大会参加者一同
 
part2・・・
                     0fda6d33.JPG


26日が全国大会当日となり10時から開会式典が始まりました。

f935608b.JPGお決まりの来賓等の挨拶の後、平成22年度当事者活動奨励賞の
贈呈式があり「高志」の会員の吉久さんがリハビリの一環として始められた
短歌が文芸活動として受賞の対象となりました。

なお、吉久さんのお母さんは「高志」を立ち上げられた初代会長さんで
そのバイタリティには感服しています。



5e4bc67a.JPG
ちょっと見にくいですが吉久さんの作品です。

吉久さん以外にも患者会のテーマソングを作詞された方や
水泳でパラリンピック出場された方など4名が受賞されました






                      56afb426.JPG

講演の1シーンですが後で聞くと参加者数は600名あまりだったとか。
今回の大会は、日本脳外傷友の会10周年記念大会でもあったので
最初に東川悦子日本脳外傷友の会理事長の10周年記念事業報告があり
その後、関係各界の講師からの講演が始まりました。
昼食を挟んで午後も講演やシンポジウムとして当事者4名の発表もありましたが
詳細は略と言うか・・・ず~と聞いていられないおやぢには無理っす

会場ロビーでは各患者会のブースもあって高志でも机とパネルで
当事者の方の作品展示や販売をしました。
隣のテーブルは以前ブログでも紹介した
「しんごの詩集【舞い降りた夢】
出口くんの詩集等を販売されていました。
(会は京都?大阪?)

パネルはこんな感じで作品展示を。
0d188928.JPG







机はの上には販売物が・・・
00a3e6f4.JPG







中山君の絵手紙を印刷して販売したのですが見事完売でした

誇らしげな中山君
2bde4859.JPG









おやぢには初めての全国大会で、どんな感じかな?と恐る恐る「の参加でしたが
症状というのかタイプも人それぞれで大変だな~と思われる方から
おやぢの様に一見当事者?って思う方まで様々・・・。
それでも、理解してもらえない分かってもらえない悩みは皆さん共通で
些細な言葉にでも共感できる事の、ある意味うれしさは初めての体験でした。

それと、シンポジウムで一人の当事者が
 「・・・会社から突然解雇を言い渡された。
    私自身は解雇になり内心はほっとしたものの
    家族にはかなりの負担掛けることになると心配しましたが・・・」
周りも当人も出来ると思ってい簡単なことが実際には出来なかったりしての
積み重ねがあるのは当事者にとってもかなり辛いことです。
自分ではなかなか認めたくなくても現実(出来ないという)を家族以外の
第三者から言われることで諦めというか踏ん切りもつけやすいんじゃないかな?
この方のほっとしたという気持ちはおやぢにも共感できる言葉でした。

今年は初参加と言うこともあってほとんど話を聞くだけで
自分から積極的に何かすると言うことはなかったのですが
来年はもうちっと前向きに頑張ります

また、会場では交流&ワークショップと言うことで
音楽療法やしおり・ストラップの自作、似顔絵コーナー等があり
8141ad8c.jpg









こんなの書いてもらいました・・・
京都精華大学マンガ学部の学生さんが似顔絵のコーナーを
担当しておられおやぢも可愛い女子学生さんに描いてもらいました。
4人分の席が用意されていたのですが一日中満席で学生さんも大変そう~。

帰りの時間もあったので高志の会員は閉会式を待たずにバスへ


バス車中、最後列を良いことに一人で  しまして 



27日の朝日新聞と毎日新聞の奈良県版、奈良新聞に全国大会の様子が
写真入りで紹介されていますがその写真がなんと・・・

007b4de7.jpgb7a490ca.jpg







写真は朝日新聞と奈良新聞です。

両写真とも奇しくも、高志会員の吉久さん受賞の瞬間を捉えた写真でした

b37f1647.JPG日本脳外傷友の会全国大会が奈良市で開催されたので
25日・26日の両日、高志からもリフト付きバスをチャーターして
参加したのでおやぢも一緒に行ってきました。

朝一に曇り空の中、高速に乗って一路奈良へ
6時間ほどかけて第一目的地の「平安遷都1300年祭」開催中の
平城京跡会場に着。しかしここで・・・ポツリポツリと雨が


『高次脳機能障害』ということ自体、世間ではほとんど知られていない障害ですが
ましてや小児となると・・・
ある意味、成長の止まった大人と違い子供の症状はその発達に伴って変化します。
経過を見ながらの長期的支援が必要となってきます。

富山県高次脳機能障害支援センターでは、そのような子供向けの周知チラシを配布しています。

85e6fae4.JPG03d0cd1f.JPG












【子ども向けの本の紹介】

よくわかる子どもの高次脳機能障害

栗原まな著









富山県高次脳機能障害支援センターでは
高次脳機能障害と支援センターを紹介する
小冊子を無料配布しています。

10ee2e26.JPG8deb0ce0.JPG
 
以下一部抜粋です。

b74dc9fa.jpg今年は平城遷都1300年祭の地、奈良市にて
『脳外傷友の会 第10回全国大会』が開催されます。

6月25日(金) 18:00~20:00
          交流会in日航ホテル奈良

6月26日(土) 10:00~17:00
          全国大会in奈良県文化会館国際ホール
                      <講演・シンポジューム等>
プログラム詳細は・・・


4月27日(火)に厚生労働省内講堂において
障がい者制度改革推進会議の総合福祉部会(第1回)が開催されました。

この部会委員に「日本脳外傷友の会」理事長 東川悦子が選ばれており
同日提出の意見書及び提出参考資料が公表されています。
障がい者制度改革推進会議総合福祉部会(第1回) 議事次第

5月7日(金) NHK教育テレビ 午後8時 ”きらっといきる
 http://www.nhk.or.jp/kira/



a4040147.JPG「きらっといきる」で高次脳機能障害者が
僕の言葉を聴いてください ~高次脳機能障害・出口晋吾さん
として紹介予定です。
忘れないように是非、録画予約を

出口さんのブログは
しんごの詩集【舞い降りた夢】
http://blogs.yahoo.co.jp/poem_shingo







≪ Back  HOME  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5]

Copyright ようするに記憶喪失・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]