今日の午後から、高次脳機能障害支援センター主催の
家族会があって2時間弱の話を聞いてきました。
その中で、今まで特に気にも留めずに使っていた
高次脳機能障害って言葉にも立場によって
多少定義が違っていることを聞いてきました。
そう言えば・・・定義の違いを分かったことで
今まで多少疑問に感じていたことも納得できたかな?
って感じで帰ってきたおやぢでス。
http://kosi.blog.shinobi.jp/%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%9A%84%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3行政的定義による高次脳機能障害
------------------------------------------------
行政的定義による高次脳機能障害
・記憶障害
・注意障害
・遂行機能障害
・社会的行動障害
------------------------------------------------
に限られるらしい・・・。
何故、厚生省(当時)によってこの括りが出来たのか?
高次脳に特有と言われる障害には
上記症状以外にも、失語症や失認、失行症の他
半側空間無視などがありますが
これらは身体障害にも含まれており
福祉というか社会保障の面ではそれなりの
手当(身体障害者手帳、年金等)が
国によって過去なされています。
しかし、近年身体的障害が無くても
行政的定義に含まれる障害で苦しむ患者さんが
増えてきました。←例:おやぢの場合
(増えてきたと言うより声を上げるようになったと)
そこで、行政的定義が定められたようです。
また、障害者自立支援法で支援を受けられるようにと
考えもあったようです。
ただ、身体障害等に含まれるのでは無くて
精神障害の範疇に入っています。
なので実際の所、身体障害が無い場合は
現実的な支援は無いにも等しいのが・・・
それぞれの手帳等の内容を見て貰えば
ご理解いただけると思います。
外見や内面の障害は違うかも知れませんが
過去の経緯から”障害”と同じ言葉で語られていても
法律に書かれる内容の違うこと
↑そのように今日理解してきましたが
間違いが有ればご指摘下さいm(_ _)m
以前購入した「脳外傷友の会」編の”Q&A 脳外傷”の
第2章 医療と社会保障 を再度読み直してみなければ
PR